医療安全管理部門・たかの橋中央病院(広島市中区)
医療安全管理室業務
(1)医療安全管理指針
- ①患者中心の視点に立ったチーム医療を実践する。
- ②組織的に医療安全対策に取り組む。
- ③インシデントの報告と情報を共有する。
- ④医療事故防止対策を検討し、実施・評価する。
- ⑤医療事故発生時には適切に対応する。
- ⑥患者相談窓口を設置する。
- ⑦医療安全対策に関する研修を実施する。
- ⑧医療安全対策マニュアルを改訂、周知する。
(2)医療安全管理体制
1)組織図
2)医療安全管理室の役割
組織横断的に院内の医療安全管理を担うため、医療安全管理部門内に医療安全管理室を設置する。医療安全管理室は、医療安全管理者、リスクマネージャー、医療機器安全管理責任者、医薬品安全管理責任者、その他必要な職員で構成する。 医療安全対策委員会、医療安全推進チームとともに以下の活動を行う。
- ①各部門における医療安全対策の実施状況の評価に基づき、医療安全確保のための業務改善計画書を作成し、それに基づく医療安全対策の実施状況をおよび評価結果を記録する。
- ②医療安全対策委員会との連携状況、院内研修の実際、患者等の相談件数および相談内容、相談後の対応、その他の医療安全管理者の活動実績を記録する。
- ③医療安全対策にかかる取り組みの評価等を行なうカンファレンスを週1回程度開催し、必要に応じて医療安全対策委員会のリスクマネージャーが参加する。
- ④重大事故発生時は関連部署の聞き取りを行い、事故発生時の経過や状況をリスクマネージャーとともに整理する。
- ⑤インシデントや医療事故発生時の患者、家族、医療者のメンタルサポートを行なう。
- ⑤インシデントレポートの集計・分析を行い、当院の傾向と対策を検討し、職員に周知する。
医療安全管理者は、医療安全管理部門長の指示を受け、各部門の医療安全推進担当者や職員と連携の上、医療安全管理室の業務を行う。医療安全管理者の行なう業務は、次の通りである。
- ①医療安全管理部門の業務に関する企画立案および評価を行う。
- ②定期的に院内を巡回し各部門における医療安全対策の実施状況を把握・分析し、医療安全確保のために必要な業務改善等の具体的な対策を推進する。
- ③各部門における医療事故防止対策の担当者への支援を行う。
- ④医療安全対策の体制確保のための各部門との調整を行う。
- ⑤医療安全対策に係る体制を確保するための職員研修を企画・実施する。
- ⑥相談窓口等の担当者と密接な連携を図り、医療安全対策にかかる患者・家族の相談に、適切に応じる体制を支援する。
3)インシデント、医療事故の報告システム
当院では、「医療安全対策マニュアル」に基づいて、組織分析、事例分析、業務手順の確認、医療安全研修を行っています。職員は、日常医療現場で「ヒヤリ」、「ハット」した出来事や医療事故事例を報告し、未然防止対策と再発防止対策に取り組んでいます。そして、医療事故対策には患者さんとのパートナーシップが重要と位置づけています。
@用語の定義
*インシデント
日常診療の場で誤った医療行為が患者に実施
される前に発見されたもの、あるいは誤って行なわれ
たが患者に影響を及ぼすまでにいたらなかった事象で
ある。
つまり、診療やケアにおいて「ヒヤリ」、
「ハッと」とした経験を有する事例をいう。
*医療事故
医療の全過程において患者に発生した好ましくない人身事故をいう。医療提供側の過失の有無を問わず、不可抗力と思われる事象を含む。
*医療過誤
医療事故のうち医療機関、医療従事者に過失が
あるものをいう。医療従事者が医療の遂行において、
医療的準則に違反して患者に被害を発生させた行為をいう。
Aインシデントレポートに報告すべき範囲
対象 | 対象外 |
---|---|
ア 患者に傷害が発生した事態(但し右欄に記載した事項を除く) イ 患者に傷害が発生する可能性があった事態 ウ 患者や家族からの苦情(医療行為に関わるもの) *上記のアとイに含まれるもの ・医療器具(医療材料や衛生材料)の不具合 ・転倒・転落 ・自殺・自殺企図 ・無断離院 ・予期しない合併症、続発症 ・発見、対処(処置)の遅れ ・自己管理薬の服薬ミス など |
院内感染 A食中毒 B職員の針刺し C暴行、傷害事件 D患者や家族の苦情 *上記については別途に報告するシステムがある。 |
国立大学付属病院安全管理室協議会資料より抜粋
B影響度分類(報告時点)
レベル | 傷害の継続性 | 傷害の程度 | 内容 |
レベル0 | − | エラーや医薬品・医療器具の不具合が見られたが、患者に実施されなかった。 | |
レベル1 | なし | 患者に実害がなかった。(影響を与えた可能性は否定できない) | |
レベル2 | 一過性 | 軽度 | 処置や治療は行わなかった。(経過観察の強化、安全確認のための検査などは行った) |
レベル3a | 一過性 | 中等度 | 簡単な処置や治療を要した。(消毒、湿布、縫合、鎮痛剤の投与など) |
レベル3b | 一過性 | 高度 | 濃厚な処置や治療を要した。(バイタルサインの変化、人工呼吸器の装着、手術、入院日数の延長、外来患者の入院、骨折など) |
レベル4a | 永続的 | 軽度〜中等度 | 永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴わない。 |
レベル4b | 永続的 | 中等度〜高度 | 永続的な障害や後遺症が残ったが、有意な機能障害や美容上の問題は伴う。 |
レベル5 | 死亡 | 死亡(原疾患に自然経過によるものを除く) |
※不可抗力によるもの、過失によるもの、予期せぬ事態などを含む
4) 患者・家族とのパートナーシップの推進
- ①患者に応じた適切な正しい医療を提供するために、患者・家族から既往歴や現病歴、 薬歴などの正しい情報提供の協力を求める。
- ②十分なインフォームド・コンセントにより患者・家族による自己決定を支援する。
- ③医療行為の実施時は患者自身にフルネームで名乗ってもらうことで患者誤認を防止する。
- ④薬剤投与時は患者・家族とともに患者氏名、薬剤名、投与時刻、用法を確認し、誤薬を防止する。
- ⑤薬剤の副作用出現時は体調の変化を伝えるように説明、指導する。
- ⑥転倒・転落防止対策を患者・家族とともに実施する。
- ⑦患者からセカンドオピニオンの申し出があった場合は情報提供を行う。
- ⑧患者・家族から医療に関する質問や情報開示を求められた場合は情報提供する。
- ⑨医療者は患者の回復、社会復帰、苦痛緩和を目標に治療方針を共有しチーム医療を 推進する。
- ⑩広島県医療支援センターの相談窓口からの患者・家族の意見を受け、対策を検討 する。
- ⑪患者・家族の意見、苦情、相談ごとは、部署の職員や患者相談室の職員が受ける。 また、施設内の複数個所に「ご意見箱」を設置し、患者・家族の声(意見)を収集する。
*ご意見箱の設置場所:外来(1階、2階)、病棟(4階、5階、6階)、7階談話室
5)医療安全研修
- ①施設内研修の開催は、医療安全に関する基本的な考え方、医療安全管理指針を理解し、個々の職員が安全に業務を遂行するための知識の習得、技術の向上を目指すことを目的とする。
- ②施設内の全職員を対象とした研修は、医療安全委員会が中心となり、1年に2回以上、 開催する。
- ③新採用者職員は、入職時に教育委員会が開催する共通研修を受講する。
- ④医療安全管理者や職員は、積極的に施設外の医療安全学会や研修を
受講する。